当院ではシンスプリント外来・オスグッド専門外来を開設しています。シンスプリントやオスグッドの原因や治療法について様々な情報があり、本当は何がその原因なのか?どのような治療がベストなのか?わからない方も多いのではないでしょうか?
特にシンスプリントでは、その症状から脛骨に直接的に作用する荷重が負担となり、脛骨そのものに炎症を引き起こすことが原因であると考えています。こちらでは脛骨を含め、体を支える脚の構造について紹介いたします。
問診票
Contents Menu
左のQRコードを読み込んで頂くと、携帯サイトがご覧頂けます。
当院ではシンスプリント外来・オスグッド専門外来を開設しています。シンスプリントやオスグッドの原因や治療法について様々な情報があり、本当は何がその原因なのか?どのような治療がベストなのか?わからない方も多いのではないでしょうか?
特にシンスプリントでは、その症状から脛骨に直接的に作用する荷重が負担となり、脛骨そのものに炎症を引き起こすことが原因であると考えています。こちらでは脛骨を含め、体を支える脚の構造について紹介いたします。
人間の脚を構成している骨は「大腿骨」「脛骨」「腓骨」の3本です。 「大腿骨」は人体の中でも最大の骨で、上部は骨盤とつながることで股関節を構成し、下部は膝関節で下腿へとつながっています。「脛骨」と「腓骨」は下腿を構成する骨で、下腿部にかかる人間の体重のほとんどは「脛骨」が支えています。
人間は骨だけでは立つこともできません。股関節や膝関節を動かし、歩行に欠かせない「大殿筋」、膝関節の屈伸を行う「大腿四頭筋」と「大腿二頭筋」、かかとを上げる下腿三頭筋、つまり「腓腹筋」と「ヒラメ筋」により、私たちの体は直立歩行を行うことができます。
足首から下の足部分は、直立した時に全体重をしっかりと受け止めなければなりません。そのため骨格や関節は歩いたり走ったりする際の衝撃を和らげる構造になっています。足底のアーチは、体重を受け止めるのに理想的な形状で、一般的に「土ふまず」と言われています。
膝関節や足関節、下腿部はスポーツなどで痛めてしまうことが多く、シンスプリントやオスグッド病もその代表的なものです。過度な練習や急激な体重増加、基本に忠実でない使い方をすることで、過度な負担をかけてしまっているお子さまも多く見られます。
これまで様々な治療法を試されてきた方の中には、「なかなか良くならない」「結局はスポーツを諦めるしかない」「どんな治療をしても治らないもの」と悩まれていらっしゃる方もいるでしょう。
当院では、そのような痛みに対して開発された専用の装具(サポーター)を装着することで治療をしています。即効性に優れる、再発の心配がないという特徴を持つ装具療法は、いつまでも痛みに悩まされることなくスポーツを続けながら治すことができるのです。